【こっさ。通信】オリジナルの新柄手ぬぐい染まりました

■◆■◆■◆■◆■◆■

こっさ。通信 昭和の日号

■◆■◆■◆■◆■◆■

いつもご利用いただきありがとうございます。

今年のゴールデンウィークは
まずますのお天気になりそうですね。
カレンダー通りだと飛び石ですが、
「もちろん11連休!!」
なんていう方もいらっしゃるのでしょうか。
「もちろん仕事!!」という方も、
ゴールデンウィークをどうぞご堪能ください。

さて、
こっさ。オリジナル手ぬぐいの第11弾ができました!
今回も「忖度」!?なしの我が道を行くモチーフ(笑)です。
本日(4/29)20時より販売開始いたします。
そして、4月の期間限定販売
『hiraliの手ぬぐい』は5月3日までとなります。
お買い逃がしありませんように。


【目次】
■こっさ。オリジナル手ぬぐい第11弾が染まりました
■商品入荷情報
■4月の期間限定販売『hiraliの手ぬぐい』5月3日まで
■お知らせ
■季節のおすすめ

------------------------------------

■こっさ。オリジナル手ぬぐい第11弾が染まりました
今回のモチーフは「指文字」。

◆こっさ。オリジナル手ぬぐい「ゆび文字練習帳」
https://www.cossa.jp/product/4043

※4月29日20時より販売開始

名前通り、
見開きのページに指文字が50音順に並びます。
手描きデザインそのままのタッチになるよう
型屋さんにお願いして型彫りしてもらいました。
そして色はこだわり!?の「黒板色」で、
黒板に板書したような趣きになりました。

そもそも「指文字」とは、
「手話」とは異なり、50音を手指の形で1音ずつ表現する方法で、
人名や地名などの固有名詞を伝えるときなどに使います。
指文字の表現は「あ」はアルファベットの「a」の指文字、
「き」は「きつね」の形、「す」はカタカナの「ス」の形など、
アルファベットやカタカナ、物の形に由来していると言われています。
まずは自分の名前から覚えてみませんか?

そして、今年の11月には東京で、
「きこえない・きこえにくい人」のための
国際スポーツ大会「デフリンピック」が日本初開催されます。
「デフ」とは英語「deaf」の「耳がきこえない」という意味。
70〜80か国・地域から約3000人のデフアスリートたちが参加、
今大会で25回目を数え、100周年を迎える記念となる大会です。
この機会にぜひ「手話」「指文字」に関心を持ってみてください。

手ぬぐいの指文字は相手から見た形でデザインしています。
指文字の形は手話通訳士で亜細亜大学経営学部特任准教授の橋本一郎先生に監修いただきました。


■商品入荷情報
染の安坊から新柄含む5柄、気音間からは2柄入荷しました。

【新入荷商品一覧】
https://www.cossa.jp/new

◆こっさ。オリジナル手ぬぐい「ゆび文字練習帳」
https://www.cossa.jp/product/4043


◆気音間の手ぬぐい「雨音コンサート」(今季初入荷)
https://www.cossa.jp/product/1280

◆ムーミン手ぬぐい手ぬぐい「雨」(今季初入荷)
https://www.cossa.jp/product/2678


◆染の安坊の手ぬぐい「染付色絵 紫陽花」(新柄)
https://www.cossa.jp/product/4046

◆染の安坊の手ぬぐい「虹」(今季初入荷)
https://www.cossa.jp/product/2097

◆染の安坊の手ぬぐい「夏の星空」(今季初入荷)
https://www.cossa.jp/product/2492

◆染の安坊の手ぬぐい「いろまめ 地染め 濃藍」(こっさ。初登場)
https://www.cossa.jp/product/4045

◆染の安坊の手ぬぐい「いろまめ 白地 濃藍」(こっさ。初登場)
https://www.cossa.jp/product/4044


■4月の期間限定販売『hiraliの手ぬぐい』5月3日まで
4月の期間限定販売
『hiraliの手ぬぐい』は、
いよいよ5月3日までの販売となります。

【期間限定】『hiraliの手ぬぐい』
https://www.cossa.jp/product-list/103

日本で唯一の技術で染められた
リバーシブル捺染のhiraliの手ぬぐい。
伝統的な文様を独自に解釈した
hiraliのモチーフは、
現代の生活にも馴染みやすく、
普段使いにぴったりな手ぬぐいです。

今回初登場の「ガーゼストール」は
「上美」というガーゼ生地を使用、
使うほどにやわらかな風合いになっていきます。
これからの季節に活躍してくれそうです。
「母の日ギフト」など贈り物にもおすすめですよ。


■ゴールデンウィークの営業について
ゴールデンウィークは下記の通りとなります。

4月29日:休み
4月30日〜5月4日:営業
5月5日、6日:休み

実店舗テヌグイ区ザカイも同様の営業日です。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。


■季節のおすすめ
【母の日ギフト】
https://www.cossa.jp/product-group/65
5月11日は「母の日」
今年も母の日の贈り物におすすめな手ぬぐいや
扇子などの布小物などを集めました。
レジ画面で「母の日ギフト包装」を選択いただくと、
母の日特製ギフトタグをお付けしてラッピングいたします。

【初夏、薫る季節】
https://www.cossa.jp/product-group/62
「風薫る五月」
風がソヨソヨ、光がキラキラ。
風に乗ってふんわり薫る初夏の香り。
藤、鈴蘭、夏みかん・・・それに新緑。
そんな初夏の薫り漂う手ぬぐいをどうぞお楽しみください。

【2025年は「昭和100年」昭和な手ぬぐい大集合】
https://www.cossa.jp/product-group/119
今年2025年は「昭和100年」
そして、4月29日は「昭和の日」。
まさに「昭和」な
「昭和家電」や「あかり」「茶箪笥」を始め、
昭和世代の店主が独断で選んだ
昭和を思わせるモチーフの手ぬぐいをいろいろ集めました。
「あぁ、こんな柄の浴衣や甚平あったよね」
「あれっ、こんなかわいい柄あったんだ」
などと、
昭和な宝探しを楽しんでいただければ嬉しいです。

【端午の節句】
https://www.cossa.jp/product-group/61
五月五日は「端午の節句」「こどもの日」。
兜のように強く逞しく、
鯉のぼりのようにのびのび元気に育つように
今年も端午の節句の手ぬぐいが揃いました。

手ぬぐいなら、
パッと飾って、サッと仕舞えます。
そのうえ、汚れたら洗濯だってできちゃう、
一枚で三度便利な飾りものです。

お子様、お孫様がいらっしゃらなくても、
季節を感じる手ぬぐいとしていかがでしょう。

【花咲く季節】
https://www.cossa.jp/product-group/59
春はどうしても桜に主役を奪われがちですが、
たんぽぽ、菜の花、ミモザなど、春は花盛り。
冬の間、何もなかったところから、
芽が出て花が咲いていく様子は、
寒さが緩んでいくのと相まって嬉しく、
その生命力からは元気をもらえます。
「花咲く手ぬぐい」でもそんな気持ちを味わってみてください。

【蔦重ゆかりの浮世絵手ぬぐい】
https://www.cossa.jp/product-group/149
大河ドラマで話題の「蔦重」こと蔦屋重三郎
蔦重は歌麿や広重に北斎、
そして写楽を見出した敏腕プロデューサー。
そんな蔦重が営む版元「耕書堂」を構えたのは、
実店舗テヌグイ区ザカイから程近い
「日本橋通油町(現在の日本橋大伝馬町)」
区ザカイ界隈を蔦重や絵師たちが歩いていたかもと思うと、
とても親近感が湧いてきます。

手ぬぐいには浮世絵を題材にしたものが多くありますが、
今回、「蔦重」ゆかりの絵師たち
「写楽」「歌麿」「北斎」「広重」の浮世絵の手ぬぐいを集めてみました。
飾って楽しむのはもちろん、
ドラマの「聖地」巡りのお供にもできちゃう手ぬぐいで、
気軽に「浮世絵」をご堪能ください。

浮世絵を題材にした手ぬぐいは、
複数の色版を重ねて摺る「浮世絵」同様、
複数の型紙を使用して染められたものが多く、
手ぬぐいと浮世絵は親和性が高いのではないでしょうか。

------------------------------------

今号も最後までお読みいただきありがとうございます。
次号の「こっさ。通信」をお楽しみに。

------------------------------------

不定期でメールマガジン配信中!
メールマガジンご希望の方はこちら → https://www.cossa.jp/mail
からご登録ください。