【こっさ。通信】アトリエラヒヨの手ぬぐい販売再開しました

■◆■◆■◆■◆■◆■

こっさ。通信 春分の日号

■◆■◆■◆■◆■◆■

いつもご利用いただきありがとうございます。

まさに「暑さ寒さは彼岸まで」
真夏の暑さから一気に秋を感じる空気に入れ替わり、
朝晩は半袖では肌寒いくらいになりました。
ただ、油断は禁物、
「三寒四温」で暑い日がまたやって来るようです。
季節の変わり目、
体調管理にご注意ください。

さて、昨日(9/22)ご案内した通り、
一時販売休止をしていた「アトリエラヒヨ」の手ぬぐいを
本日(9/23)20時より販売再開しました。
また、ご注文数の制限を解除しました。
そして、
梨園染からは新柄・新色手ぬぐいなどが入荷しました。

【目次】
■商品入荷情報
■『アトリエラヒヨ 手ぬぐい展2025』販売再開のご案内
■季節のおすすめ

------------------------------------

■商品入荷情報
梨園染より新柄・新色手ぬぐいが5柄入荷しました。

【新入荷商品一覧】
https://www.cossa.jp/new

◆梨園染の匠の技手ぬぐい「輪かざり」(新柄)
https://www.cossa.jp/product/4212

◆梨園染の手ぬぐい「萩」(新柄)
https://www.cossa.jp/product/4214

◆梨園染の手ぬぐい「プラタナス」(新色)
https://www.cossa.jp/product/724

◆梨園染の手ぬぐい「カフェ」(新色)
https://www.cossa.jp/product/1097

◆梨園染の手ぬぐい「紅葉山」(新色)
https://www.cossa.jp/product/4213


■『アトリエラヒヨ 手ぬぐい展2025』販売再開のご案内
9月の期間限定販売
『アトリエラヒヨ 手ぬぐい展2025』
https://www.cossa.jp/product-group/124
一時販売休止をしていましたが、
9月23日20時より販売を再開いたしました。
また、販売再開に合わせまして
ご注文数の制限を解除しました。

品切れしていました
下記商品は若干数ですが再入荷しています。

◆【期間限定】アトリエラヒヨの手ぬぐい「家々」(最新作)
https://www.cossa.jp/product/4203

◆【期間限定】アトリエラヒヨの手ぬぐい「クローバー ミント」
https://www.cossa.jp/product/3263

◆【期間限定】アトリエラヒヨの手ぬぐい「さしわけ小柄 緑」
https://www.cossa.jp/product/3266

その他、在庫数が追加された柄もあります。

『アトリエラヒヨ 手ぬぐい展2025』は、
10月5日までの期間限定販売となります。
どうぞお買い逃がしありませんように。


■季節のおすすめ
【秋めく手ぬぐい】
https://www.cossa.jp/product-group/46
暑さは当分続きそうですが、
空に目をやれば、うろこ雲やひつじ雲が空高く浮かび、
スーパーには秋刀魚に柿や栗など「秋の味覚」が並び、
そして気がつくと、どこからともなく金木犀の薫り。
少しずつ秋の足音が近づいてきます。
手ぬぐいも赤・黄・橙と今年も秋いろに染まりました。

【ツキ呼ぶ手ぬぐい】
https://www.cossa.jp/product-group/43
今年の「十五夜」は10月6日、「十三夜」は11月2日。
「月」と「兎」に纏わる手ぬぐいを集めました。
月は「豊穣」、兎は「飛躍」を表す。
お月見の手ぬぐいで月を愛でツキを呼び込んでみませんか。

【ハロウィン手ぬぐい】
https://www.cossa.jp/product-group/44
今年もこれが合言葉「手ぬぐいくれなきゃイタズラするゾ!」
かわいい「おばけカボチャ」や「オバケ」たちが、
ワイワイザワザワユラユラと
皆様のお越しをお待ちしております。

【2025年は「昭和100年」昭和な手ぬぐい大集合】
https://www.cossa.jp/product-group/119
今年2025年は「昭和100年」
そして、4月29日は「昭和の日」。
まさに「昭和」な
「昭和家電」や「あかり」「茶箪笥」を始め、
昭和世代の店主が独断で選んだ
昭和を思わせるモチーフの手ぬぐいをいろいろ集めました。
「あぁ、こんな柄の浴衣や甚平あったよね」
「あれっ、こんなかわいい柄あったんだ」
などと、
昭和な宝探しを楽しんでいただければ嬉しいです。

【蔦重ゆかりの浮世絵手ぬぐい】
https://www.cossa.jp/product-group/149
大河ドラマで話題の「蔦重」こと蔦屋重三郎
蔦重は歌麿や広重に北斎、
そして写楽を見出した敏腕プロデューサー。
そんな蔦重が営む版元「耕書堂」を構えたのは、
実店舗テヌグイ区ザカイから程近い
「日本橋通油町(現在の日本橋大伝馬町)」
区ザカイ界隈を蔦重や絵師たちが歩いていたかもと思うと、
とても親近感が湧いてきます。

手ぬぐいには浮世絵を題材にしたものが多くありますが、
今回、「蔦重」ゆかりの絵師たち
「写楽」「歌麿」「北斎」「広重」の浮世絵の手ぬぐいを集めてみました。
飾って楽しむのはもちろん、
ドラマの「聖地」巡りのお供にもできちゃう手ぬぐいで、
気軽に「浮世絵」をご堪能ください。

浮世絵を題材にした手ぬぐいは、
複数の色版を重ねて摺る「浮世絵」同様、
複数の型紙を使用して染められたものが多く、
手ぬぐいと浮世絵は親和性が高いのではないでしょうか。


------------------------------------

今号も最後までお読みいただきありがとうございます。
次号の「こっさ。通信」をお楽しみに。

------------------------------------

不定期でメールマガジン配信中!
メールマガジンご希望の方はこちら → https://www.cossa.jp/mail
からご登録ください。